季節の情報
読んで美味しい、旬の情報をお届けします
旬野菜のチカラがギュッと詰まった、この時季おすすめの「野菜パウダー」をご紹介!
旬の「野菜パウダー」で季節を味わおう!おすすめレシピのご紹介です♪
野菜の見方がほんの少し変わる、日本の四季と野菜にまつわるちょっといい話。
商品と一緒にお届けする季節の情報誌「べっぴんライフ」をご覧いただけます。
季節の野菜ごよみ
野菜の見方がほんの少し変わる、日本の四季と野菜にまつわるちょっといい話
2018年6月1日(金)

「梅雨」と「梅」の関係を辿る旅
起源は古代に遡る

「梅雨」を情緒豊かに楽しむ

もうすぐ日本は梅雨。雨のしずくと色鮮やかな紫陽花のコントラストは風情があって良いものですね。

「梅雨」(つゆ)という言葉の起源は古く、古代中国にまで遡り、日本には「ばいう」という読み方で伝わったとされています。

そんな「梅雨」真っ只中の、6月16日〜20日に相当する期間を表すものに「梅子黄(うめのみきなり・うめのみきばむ)」という言葉があります。これは『梅雨入りとともに青かった梅が熟して黄色くなる』という意味の古代中国の季節を表す方式「七十二候」(しちじゅうにこう)のひとつです。

「梅」が紡ぐ私たちの文化。この時季ぴったりの「梅しごと」

古代の人々が緑から黄色く色づいた梅を見て、その芳醇な香りに包まれながらこの言葉を生み出したのかと思うと、「梅子黄」という言葉が、彼らと現代を生きる私たちを、共通の情緒で結んでくれているような気持ちになります。

「梅が実る季節に降る雨」。今年は少し違った視点から「梅雨」を楽しめるかもしれませんね。

また、この時期はスーパーでも梅の実が出回るようになります。梅酒やシロップ、梅干しなど、季節ならではの「梅しごと」を楽しんでみるのもおすすめです。

梅の実には多くの「クエン酸」が含まれており『疲労回復効果』があるともいわれています。梅雨の曇天を、梅のパワーでパッとリフレッシュ! 心は晴れやかに過ごしたいものですね。